潜在意識の活用法

凄いな、フォトリーディング

 潜在意識の活用法は多岐にわたる。多くの本でアファメーションを使い自己開発・自己啓発を促している。ここで、そういった本から少し離れた本を紹介してみようと思う。

人間、何はともあれ何をするにも自分で本を読んで学ぶ力が必要とされる。そんな読書法・学習法の一つである、フォトリーディングという手法を紹介する。

図解! あなたもいままでの10倍速く本が読める

あなたもいままでの10倍速く本が読める という2冊のフォトリーディングの本がある。無意識(潜在意識)の力とは凄いもので、本のページを写真のように記憶して、思い出しながら読んでいくという手法が紹介されている。

この本に紹介されている内容は、実は多くの人が似たような経験を少しはお持ちなのではと思う(図を覚えるように本の内容を記憶していくのだ)。その本格的な手法の説明と活用法が書かれている。

その中で面白いなと感じたのは、潜在意識に情報を入れる際に、自己催眠術をかけるのだ。その誘導法などは催眠療法で行うものに似ている。

手法は違っても、そして何をするにしても、リラックスした状況を自分で作り出し、その状況で学習・体験することが誰にとっても本当に大事なのだ。

 

dearsomeone.hatenablog.com

 催眠下に入った後にアファメーション(肯定文による自己暗示)を行う必要があるのだが、本を読み始める前と、終了後に自分の潜在意識に暗示を送るのだ。

例えば、この本ではミカン集中法という催眠誘導(この場合は集中法と表現されている)が紹介されている。

その後に、「私はフォトリーディングをする際、完全に集中している」「私がフォトリーディングする、全ての情報は潜在意識に強く刻まれ、私はそれを利用することが出来る」というアファメーションを唱えてから本から情報を得るのだ。

そして、読了後は終了のアファメーションを行う。潜在意識に終了のサインを送ってあげることで、情報に蓋をする必要があるのだ。よくアファメーションについて書かれている記事などを見かけることがあるのだが、終了のサインを送るという指示の重要性を知り得たのは初めてだった。

この本で紹介されている、終了時に行う暗示は「私はフォトリーディングした感覚を認めます」「私はフォトリーディングした情報のすべての処理を、心と体にまかせます」などである。

その他にも復習法やページの読み方が紹介されている。

そして、やはり睡眠による記憶の定着についても書かれている。人は眠ることで記憶を定着させ、覚えることが出来る。

本を読むのが苦手だった人や失読症の方も、この方法で本が読めるようになったことが紹介されている。小説のように一文をじっくり味わいながら読み進めるには向いていないと思うが、勉強や仕事などの参考書を読むには優れている読書術なのだろう。

左脳で人は文章を理解する。けれど、右脳派の方々は本を絵のように解釈する人もいる。ひとつのことが苦手でも、様々な手法があることを知ることで、人は何かを克服することが出来る。

人には様々な可能性がある。それを教えてくれる本は沢山ある。

 

ブログを始めようと思ったわけ②

f:id:moztao:20160121031056j:plain

友から貰った本に救われる

 私には高校時代に知り合った、世界中を旅した友Sがいる。その友S が一時帰国した際に、高校時代のもう一人の友Yに偶然再会した。それをきっかけに親しくしていた数人と集まることになった。その時に「こんな本もあるよ」と渡してくれたのが、Dr.ワイスの本(前世療法)だった。

当時は抗うつ剤を服用し、さらに不眠に本当に苦しんでいたため、読了後は"大事な話が書いてある、もう一度あとで読もう"と感じたくらいだった。

そして、夢を見た。

第二次世界大戦中の夢だった。

ナチスに追われる立場の人(男性)で、兵士だったのかもしれない。かなりリアルな夢だったのを覚えている。高校時代の友Rも出てきたりと、印象深くて忘れることが出来ない。

その後の数年間、その本は本棚で眠ることになるのだが、あるとき存在感を放ち始め、無性に再読したくなり再読した。

そして読了後に自分の幼少期からの不思議な体験(主にスピルチュアルなもの)を思い出すことになる。

*****

 小学生のころから周囲に霊感の強い友(家系全体が霊感が強い)がいたため、そういった情報は多く得ていた。しかし、大人になるに従い、半信半疑から そういったものは"学びを得るための寓話"だと思うようになっていた。けれども、自分でもそういった不思議体験をいくつかしていたことを思い出したのだ。

本を読んでいる時に降ってきた言葉

 個人的に精神世界に関するものが疑えなくなったことで、私はメンタルが安定の方向へ向かう「きっかけ」を得た。多くの書物を一年間ほど読み漁り、自分なりの漠然とした捉え方が出来上がってきた。

そして、再びDr.ワイス(奇跡が起こる前世療法)の本を読んでいるときに「正しい方法で多くの人を救ってください」という言葉が降ってきた。

以前の私だったら「うわ、これじゃ統合失調症じゃないか」と慌てていただろう。しかし、スピリチュアルをかじった私はそんなことよりも「正しい手順」とは何ぞや?と困っていた。

そういった能力に長けている人に質問に行ったり、他のブログ主の記事を読んで更に知識を蓄えた。全ての人を救えるわけでは無いけれど。一人でも似たようなことで、同じ苦しみを持つ人が何かしらのきっかけを得られればいいと思っている。

そういったスピリチュアルな見解を含め、何はともあれ催眠療法(ヒプノセラピー)は自分自身が気が付いていない自分の内面と向き合うことに優れている。

多くの人は向き合いたくない、見たくない事実や内面にある何かを受け入れる事が出来ずにいる。

そして、時々スピリチュアルな見解が役に立つ人もいる。

正直、自分がスピリチュアル系の記事を書くことになるとは思ってもみなかった。

けれど、本をきっかけに流れが変わった自分には、やはり文章で誰かに伝えられたらいいと思うのだ。

*****

今でも誰かに馬鹿にされるんだろうな、という恐れが自分の中にある。

それは、以前の自分自身が観て、感じていたことだ。

幼いころから比較的 信仰の強い家庭に育ち、そういった学びには触れていたけれど。やはり偏見は強かった。

けれども、それでも記事にして、伝えていこうと思う。

 

もう少し、覚悟が出来たら。

もう少しだけ自分に起こったことを書いていこうと思う。

(他の記事と順不同になってしまうと思うけれど。)

 

瞑想のススメ:うつ病 リハビリワーク④

f:id:moztao:20160110215248j:plain

全世界で大流行、しかし日本では

 瞑想ってセルフコントロールに良いよね、といっても残念ながら瞑想の正しい予備知識のない、私の周囲では少し引かれてしまうと思います。

けれども、実は世界レベルの偉人たちは瞑想を生活に取り入れているんです。アップル・コンピュータの創設者であるスティーブ・ジョブズも瞑想を行い、また彼は重大な決定事項などを行う前に、一人でひたすら歩いて考えをまとめたと言います。

dearsomeone.hatenablog.com

ちなみにスティーブ・ジョブズは一時期、出家することを考えていたそうです。けれども、それを考え直すよう助言したのは日本人らしい。(どなたか存じ上げませんが、よくやった!)

*****

普段、私たちはひっきりなしに思考に囚われ続けています。ひたすら何かしら考えています。そして、うつ病患者は過去に起こったことを何度も考えてしまいます。

 その「思考を追わないようにする時間」を瞑想と把握してもらうと分かりやすかもしれません。

多くの瞑想に関する参考図書や瞑想会といったワークも行われているので、是非とも日常に瞑想を取り入れてみて下さい。私は気功を体験したときに行った瞑想法が一番自分に合っているような気がしているのですが、ヨガでも必ずと言ってもいいほど行われています。

まだ大勢の人に会うのは無理という方には、瞑想の世界 という本に各種の瞑想法が記載されているので、よろしければ参考にどうぞ。けれども、この本は瞑想のルーツに関する、多くのスピリチュアル方面の内容も紹介されているので、そういったものが苦手な方は他の図書をお勧めします。

*****

思考に囚われずにウォーキングをしているときも瞑想状態に入っているので、座禅を組んでなど真面目に捉えすぎずに、自分に合った方法を見つけてくださいね。

まずは1分、3分、5分、10分…と練習していってください。

 

参考までに

以前、チベット仏教の瞑想会に参加したのですが、その時に教わった方法を紹介します。瞑想中に脳裏を過ってしまう人間関係に対しての助言です

  1. 好きでも嫌いでもない人、意識しない人に対して
    :前世・来世で母親としてあなたを産み、大切に愛情を注いでくれる人
  2. 愛している人、大切な人に対して
    :前世では敵、憎しみ合う仲だったこともある
    (依存・執着心を手放し、程よい距離を取る)
  3. 嫌いな人、敵だと思っている人に対して
    :前世では最愛の人だったこともある
    (中庸、中道の距離を取れるように)

 幸せとは「苦しみを味わないこと」で、苦しみとは煩悩から生じるもの。その煩悩は心身を乱し、悩ませ智慧を妨げる心なんだそうです。

1~3の順に瞑想し、愛情を平らにしていくことが必要なんだそうです。

(写真はその時に撮影させて頂いた、チベット仏教で有名な砂曼荼羅。)

*****

ちなみに私は、気功のワークで教わった方法がお気に入りです。

目をつむった時に、映像や音(過去に行われた会話、曲)が流れてきても「追わない」こと。以上です。

しかし私は思考に負けてしまうことが多く、まだまだヨガの先生などに誘導してもらったほうが、はるかにやりやすいです。

1日のうち数分間でもいいので、瞑想する時間を取り入れてみて下さい。

あなたに合ったやり方が見つかりますように。

無意識から上がってくる言葉

f:id:moztao:20151221224046j:plain

無意識から上がってくる言葉を形にする。他人の心に浮かび上がったものを読んで書くのではなく、自分の心に浮かんだものを形にする。

それは、自分に対する愛の表現である。

ジョン・G・フラー

愛と転生の秘密 (エドガー・ケイシー秘密シリーズ) より

・・・・。

難しいぞ。

これで伝わるのか?

文章が長すぎて読んでいて疲れちゃわないか?

この言葉で心を痛めてしまわないか?

いろいろと考えてしまいますが、やはり当時の自分が読んでいると思って言葉を残していこう。

 

*****

しかし、お風呂なんかでこういう記事を書こう!とか思っても、PCの前に座ると全て吹っ飛んでしまっているのよね。あはは。

 

All Is Well

こんにちは。

一日一日は同じようで、けれども確実に変化があります。

その日をその日なりに楽しんでいきましょう。

 

*****

さてさて。お正月にテレビ放送されていた「きっと、うまくいく」(原題:3 Idiots)というインド映画(コメディ・ミュージカル)がとても素晴らしかったので紹介します。

(ちょいと軽くネタバレします)

インドで超エリート大学に入学し、エンジニアを目指す3人の若者たちの物語。良い成績を残すために丸暗記ばかりの勉強に疑問を抱く主人公ランチョーと彼の親友ファランとラージュー。

ランチョーは自らの心に従い、自分の興味のあることをしていけば、おのずと結果が付いてくると親友2人に説きます。自分の夢をあきらめて親に決められた道を進もうとするファラン。親や周囲の期待につぶされ、本来の力を出せないラージュー。

彼らを勇気づけ励ますランチョーの姿にも感動しますが、自分に向き合おうとするファランとラージューの姿にも励まされます。

また、この作品の中のキーワードが「All Is Well(うまくいく)」なんですが、ランチョーは友にこう語ります。

「心は臆病だから、麻痺させる必要がある。手を胸において...」

Aal Izz Well」(All Is Well を おまじないっぽく唱える)

彼らと共に笑い、このおまじないを何度も唱え(聴いて)、勇気を貰ってはいかがでしょうか。

きっと、うまくいく [DVD]

きっと、うまくいく [DVD]

 

 ランチョーのような親友がいれば、心強いですよね。私は ファランとラージュー、2人の気持ちがよく分かります。号泣しまくりでした。いつもは商品名のみで参考図書などを紹介していますが、この作品は久しぶりに出会えた良い映画だったので、絵付きで紹介させてください。

*****

似たような作品が好きでしたら、小説ですが、こちらもどうぞ。

アルケミスト―夢を旅した少年 (角川文庫―角川文庫ソフィア)

:内に感ずる直観を信じて旅をする少年の物語。スピリチュアルに興味がある人も、そうでない人も、多くの夢を追う人たちを励まし続ける名作です。

 

 

今年の年賀状

f:id:moztao:20160102210344j:plain

今年の年賀状は勝手に岡本太郎とコラボをしてみた。

(実際にこの年賀状を友人たちには送った)

さあ、楽しいことを受信して、発信していこう。

あなたに幸あれ。

色塗り雑でごめん。

 

岡本太郎の言葉より

生きる日のよろこび、悲しみ。

一日一日が新しい彩りをもって

息づいている。

 

なんでもいいから、まずやってみる。

それだけなんだよ。

 

 いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ。

時間があったら耳を揉んでみて:うつ病 リハビリワーク 2.5

f:id:moztao:20160102202558j:plain
揉んで揉んで、ひたすら揉んで

忘れていたことがありました。

耳への刺激を取り入れてみてください。

耳には多くのツボがあります。(耳、ツボでネット検索してみてね)

ピアスをしている方は外して。

ひたすらモミモミしてみてください。

 

うつ状態が強いときには、外へ出てウォーキングなんて無理ですよね。

でも、これならいつでも出来ます。

耳たぶ、耳全体をゆっくり揉んでください。

過去の思い出に苦しんでいるときも、もみもみ。

感情のコントロールが難しいときでも、もみもみ。

耳から得られる感覚に意識を向けて、もみもみ。

集中できないときも、もみもみ。

好きなだけ、もみもみ。

好きなだけ、体全体に刺激を送れます。

余裕があったら手のツボも、もみもみ。

試してみてね!

そんなわけで、改定しました。

dearsomeone.hatenablog.com